オイシックスの訳あり野菜や果物は安くてお得|みかんや産直のお取り寄せも可能

当ページのリンクには広告が含まれています。
オイシックスの訳あり野菜や果物は安くてお得|みかんや産直のお取り寄せも可能
  • URLをコピーしました!

食品宅配サービスでお馴染みのoisix(オイシックス)。

ミールキットや有機野菜などの定期便配送サービスだけでなく、訳あり野菜なども販売しています。

訳あり品って何が届く?
気になる値段と味も調査しました。

オイシックスって、高品質な食材として有名ですよね。

オイシックスは、以下のイメージがある人が多いと思います。

  • 農薬が少なく家族の健康や環境によい食材を使っている
  • 手が離せない小さい子供がいるので配送されるのは便利
  • 全体的に野菜や食材の値段が高い

オイシックスグループの野菜や食材には厳格な食品基準があり、子供でも安全に食べられる食材しか販売していません。

ですから、多少スーパーより高いのは仕方ない部分もあります。

しかしそんな悩みがある人は、訳あり品を試すことで悩みは解消できます。

よく「訳あり品」というのも見るけれど、訳あり品って?
見切り品みたいなもの?

いくらおトクだとしても、何だか頼むのには勇気がいる。
そんな人も多いかもしれません。

訳あり野菜に不安や疑問を持っている方に、普通の野菜との違いや、特徴などを紹介します。

因みに、オイシックスを一度も利用していない初めての人は、旬の野菜や果物、2人用2食分のミールキットなど色々入ったお試しセットがお安くお試しできます。

\ミールキット付き/

旬の野菜や果物が格安で試せる♪

この記事を書いた人

3人の子どもを育てている30代のママです。
上の子2人がよく食べるようになってきて、嬉しい反面「何をつくろう〜!」と毎日アタマを抱えています。
まだまだ抱っこの末っ子が癒しです♪
主婦目線で役立つ情報を発信できたらと思います。

ren

定期宅配サービスでの訳あり野菜に興味がある人は、オイシックス&おうちコープ&パルシステムを比較した記事が役立つはずです。

目次

オイシックスの訳あり品って?どんなものが届くの?

オイシックスの訳あり品って?どんなものが届くの?

オイシックスは、包丁も使わずに、凝った手料理が30分ほどで調理ができてしまうミールキットが有名ですよね。

オイシックスには、ミールキットだけでなく、低農薬野菜やSPFポークなどのお肉、お魚など色々な食材を配送してくれます。

SPFポークとは?

「SPF豚」は豚の健康に悪影響を与える指定された特定の病気が存在しない豚のことをいいます。

引用:はくばの豚

オイシックスは、フードロスにも力を入れていて、農家での訳あり野菜や果物はもちろん、冷凍食材などのストック品などもアウトレット価格で提供しています。

そもそも、オイシックスでの訳あり品ってどういうものでしょうか?

オイシックスで扱っている訳あり品は、大きくわけて3つの特徴があります。

  • 見た目に少し問題がある食品
  • 豊作で過剰生産された野菜
  • 賞味期限が短い加工品

どの訳あり商品も、通常商品に比べて味が落ちるとか、栄養価がなくなるとかはありません。

それでいて、価格は通常商品に比べて大幅に安くなっているのです。

オイシックスでの訳あり食品は多種多様

では、具体的に「オイシックスの訳あり品」にはどんな商品があるのか見てみましょう。

オイシックスで過去に販売されていて、実際に筆者の私が購入してみたものをいくつかご紹介します。

印象に残っているのはこの3つ。

  • 訳あり みかん
  • 訳あり ニンジン
  • 訳あり トマト

やっぱり、環境で見た目が変わりやすい野菜・果物が多いです。

どれも、訳ありとは思えないような美味しさでした。

旬な食材が多く、野菜などはおすすめレシピもあり、凝った料理にしなくてもいいのが良かったです。

ふぞろい 粗挽きポークウインナーのように、「訳あり」という名前ではなく「ふぞろい」と呼ばれるものもありました。

作って、販売するまでの間にいろいろな形ができる商品が多いです。

オイシックスグループでの「らでぃっしゅぼーや」でも、不揃い野菜が試せます。
下記の記事は、実際に頼んでみた体験談です。

オイシックスの訳あり品の見た目は?

オイシックスの訳あり品の見た目は?

そもそも、私がオイシックスの訳あり食材を利用したきっかけは、単純に安かったからです。

筆者の私は、主に3つのサイトの定期便を気まぐれで利用しています。

オイシックスのサイトを見ているとおいしそうな食材ばかり。
そう思うけれど、どうしても気になるお財布の中身。

そんな時に「オイシックスの訳あり品」が目に入りました。

形がいろいろだったり、キズがある?
そんなもの頼んで大丈夫かな。

不安に思いながらも、これで良かったらラッキーかも。
そんな気持ちで注文しました。

最初はどんな見た目のものが届くか開けるまでドキドキしました。

初めて頼んだのは「訳あり きゅうり」です。

その感想はこちら!

「C」のように曲がっていたり
普通よりも少し小さかったり
いろいろなキュウリが入っていました
キズは少なかったです

けれど、全てがこのような状態ではありません。

むしろ、これくらいの見た目なら切ってしまえば分かりません。
調理すれば全然気にならないです♪

問題の味は、みずみずしくておいしかったです。

オイシックスの訳あり品の味は?

オイシックスの訳あり品の味は?

見た目はスーパーでは置いていないものも多いのね。
でも、味も「訳あり」なんじゃないの?

いえいえ、そんなことはありません。

実際に食べてみると、ふつうの商品と同じ!

中身まで訳ありだったらどうしよう。
そんな不安もありましたが、全く問題ありませんでした。

キュウリのキズは、切ってしまえば全く分かりません。
食感がわるくなることもありませんでした。

それが嬉しく、他にもいろいろと試しています。

例えば訳ありトマトは、こんなにデコボコしているトマトでした。

レシピになあったように、トマト煮にして家族で食べたところ味がおいしかったです。

みかんの訳ありはお取り寄せだった

冬などは、訳ありみかんを注文したこともあります。

こちらは、ブランドみかんで予約する形のお取り寄せでした。

普通に買うととても手が出ないような、俗にいう高級みかんです。

訳ありの理由は、大きさが多少違っていたり収穫のときのキズがあるとのことでした。

収穫の際にどうしても出てしまう訳あり品ですね。

みかんのキズなんて、むいてしまえば中身は同じだと思って注文したのです。

しかし、届いた箱を開けてみると訳ありとは思えないほどのミカンが届いたのです。

どれも、食べるころには「訳あり品」だなんてことは、すっかり忘れていました。

オイシックスの訳あり品の値段は?

オイシックスの訳あり品の値段は?

例えば、キュウリやトマト、フルーツなど。
小さいお子さんがいるご家庭では、手軽で人気な食べものですよね。

パクパクと食べてくれる姿はとても嬉しいものです。

毎日の食卓には欠かせません。

家族には、よろこんでたくさん欲しいです。
けれど、よく食べるからこそ、値段が気になります。

訳あり品は、そんなときに便利です。

  • 大きさの違いがある
  • 形が歪んでいる
  • 多少キズがある

このような食品は、なかなかスーパーでは見かけませんよね。

普通は農家から出荷されないのでスーパーでは売られていません。

出荷されないけど、味はそのままでおいしい。
おトクに詰めて、多くの人に食べて欲しい。

厳格な規格をクリアしている契約農家さんの悩みを解消して、フードロスにも貢献できるのが、オイシックスの訳ありです。

しかも、訳あり品は、普通の食品よりも多めに入っています。

いつもの金額なのに、量はおトク。
こんなに、家計にも家族にも嬉しいことはないですよね。

いつもは1人何個まで、と数えていたものも、
「今日は気にしなくてもいいか♪」
とゆったりとした気持ちで並べることもできちゃいます。

おトクになった分、もう一品作るのもいいですよね。

家族のよろこぶパターンが増えるばかりです。

定期宅配サービスでの訳あり野菜に興味がある人は、オイシックス&おうちコープ&パルシステムを比較した記事が役立つはずです。

まとめ

オイシックスの訳あり標品の説明は以上になります。

オイシックスって、子供にやさしい低農薬野菜などが中心で、安心で高品質ですが意外にお高いですよね。

その中で、オイシックスさんは廃棄野菜を積極的に活用できるフードロスの流れを作っています。

そのおかげもあり、オイシックスでは、ネットでも訳あり野菜や果物をお安く買えるようになりました。

家族の健康・環境によい食材を選びたい。

できれば家計にやさしい商品がいい。

そこでぜひ試して欲しい「オイシックスの訳あり品」ではないでしょうか。

オイシックスの訳あり品の特徴をまとめると、大きくわけて3つ。

  • 見た目に少し問題がある食品
  • 味や栄養は、普通の食品と同じ
  • 正規品より値段が安い

食卓に並べるイメージができましたか?

まずは、よく食べるものの訳あり品を試して見てはいかがでしょうか。

オイシックスを始めて注文する人は、まずは、お試しセットが断然お得です。

旬の野菜や果物だけでなく、2人分2種類のミールキットなど色々入ったお得なセットです。

\圧倒的なお得感/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3人の子どもを育てている30代のママです。
上の子2人がよく食べるようになってきて、嬉しい反面「何をつくろう〜!」と毎日アタマを抱えています。
まだまだ抱っこの末っ子が癒しです♪
主婦目線で役立つ情報を発信できたらと思います。

コメント

コメントする

目次